日常から離れた静かなキャンプ場。夜にゆったり火を眺めながらお酒を飲む。なんとも贅沢な時間です。実はキャンプを本格的にするようになる前は「キャンプといったら、BBQ!」というイメージが強かったのですが、今では「キャンプといったら、焚き火!」と言えるぐらい欠かせないものとなっています。
焚き火は、ただ火を眺めるも良し。料理するもの良し。秋冬キャンプでは暖もとることもでき、さまざまな楽しみ方があります。今回はキャンプではなくてはならない焚き火をするための「焚き火台」を紹介していきます。
今回は、Hilanderの焚き火台六花(RIKKA)をご紹介します。Hilanderは日本のアウトドアブランドで、キャンプ初心者から中上級者まで愛されるアイテムに定評のあるブランドです。デザイン性や機能性が高く、メンテナンスなども信頼できる上に、価格が良心的なブランドで、私も常にチェックしているブランドです。
焚き火台六花(RIKKA)の良さは、何と言ってもコンパクト!であること。組み立て式の焚き火台で、収納時のサイズは縦44cm、横27cm (公式サイトより)でほぼA3サイズで、付属の収納袋もあるので、持ち運びも簡単です。ただし、付属品も含め2.4kg程度ありますので、軽量ではありません。
このサイズ感でも、組み立てると、扇型というか、聖火台のような形になるので(語呂が足りないので写真をみてください。。)ホームセンターやキャンプ場で販売されている薪が、ほぼ収まります。
また、ゴトクも付属していますので、鍋を置いたり、フライパンを使うのにも便利です。2024年モデルでは、梯形五徳(テイケイゴトク)も追加されたようで、さらに調理がしやすくなったようです。(欲しい!)
ここまでは、公式サイトチックな紹介となってしまいましたが、では実際に使ってみてどうか!?をお伝えしていきます。持ち運びの楽さは前述のとおり、偽りはありませんね。重さも車での移動がほとんどなので、恐ることはありません。場所を取らないので積み込み時に忘れていないか心配にはなりますが。
次に組み立て。六花という名前の通り、6枚のステンレス板を2ヶ所の穴にハメ込みながら、円形にしていくのですが、最後の1枚がやや難関。コツを掴めば簡単ですが、なれるまで不器用さんは苦労するかも。何度かの使用でステンレス板が歪んできますが、15回ほど使った現在でも、特に問題なしですね。歪み前にコツを掴む。これ重要かもしれません。
さぁ、無事に組み立て終わったら、薪に火をつけ、焚き火のはじまり!!薪を平置きにするタイプの焚き火台も持っているのですが、縦(斜め)に薪をくべていける形状の六花(RIKKA)は、炎が立ち、実に焚き火らしいフォルムの炎を実現できます。また、平置きタイプで起こる、薪の端っこが燃え残る現状が起きづらく、薪をくべる以外には、火のメンテナンスがあまり必要ないです。
楽しい焚き火も終わり、片付けです。溜まった灰を消し壺や住み捨て場にて取り除いた後、6枚のステンレス板をバラしていきます。組み立て時と比べ、バラしは非常に楽です。バラした後は、次の登場に期待しながら、洗います。1枚板なので、金たわしなどで簡単に洗えます。私的にはステンレスで手を切る可能性を考慮し、手袋をして洗っています。ステンレスなので、錆びることはないのですが、乾かして、収納。付属の収納袋があるのは嬉しいですね。
ここまで、紹介&実際の使い勝手を書きましたが、Hilanderの焚き火台六花(RIKKA)のお気に入りポイントを簡潔にまとめます。
・持ち運びが楽!
・炎を美しい!
・メンテナンスが楽!
改めて、こうして記事にして思うのが、やはりこの3点です。キャンプ仲間で鉄製の焚き火台を使っている人がいますが、鉄製は重さは変わりませんが、メンテが大変らしいです。
(実は鉄製も使ってみたい気持ちはあります。。)
最後に、欲を言えばポイントをあげますと、ロストルが変形しやすく、焚き火中に外れた事があるので、もっと重厚な方が良いのになぁ〜と思います。また、毎回ステンレス板の煤をキレイにしたいなぁと思っていて、キレイにする方法を知っておる方がおりましたら、教えて欲しいです!
では、皆様、楽しいキャンプライフを!Have a good camping time!